カテゴリー: お知らせ
-
2023年5月28日
社会保険料の改定
会社に入社すると(≒会社を設立して社長として給与をもらうと)、原則として入社時の給与金額に応じた社会保険料(厚生年金と健康保険、介護保険)が控除されるようになります。 入社後、昇給or降給した場合に入社当時の支給額ベース…
- お知らせ
-
2023年4月9日
インボイス制度 重要な改正点
鳴り物入りでいよいよ今年(令和5年)10月1日から開始されるインボイス制度ですが、直前になって重要な改正が何点かありました。特に大事なものは以下の3つです。 1.インボイス発行事業者の登録期限の緩和 10月1日から法的に…
- お知らせ
-
2022年11月23日
個人事業主と法人、税金の比較
物販業を営む個人事業主が法人を設立。社員は自分(社長)一人で、自分(社長)へ給与を毎月25万円(年300万円)支給するものとします。社会保険料や扶養家族の有無、基礎控除など各種控除を考慮しておらず、復興所得税も考慮してお…
- お知らせ
-
2022年10月30日
消費税簡易課税制度について
消費税を申告しなければならなくなった場合、申告方法として「原則課税」と呼ばれる方法と「簡易課税」と呼ばれる方法の2パターンがあります。 「原則課税」は売上などにより販売先から預かった消費税から仕入や経費などで支払った消費…
- お知らせ
-
2022年9月20日
電子帳簿保存制度について
いわゆる「電子帳簿保存制度」は当初2022年1月から開始予定でしたが、多くの会社で「準備する時間が取れない」との理由から直前(2021年12月!)に開始が2024年1月からに延期されました。そもそもどのような制度なのでし…
- お知らせ
-
2022年8月9日
インボイス制度について2
改めて、小売事業者Aさんが仕入先Bさんから商品を仕入れて消費者に販売する場合、Bさんがインボイス(適格請求書)発行事業者の登録をするか、しないかでAさんの消費税納税額と利益がどのような違いがあるのか見てみましょう。 …
- お知らせ
-
2022年7月31日
インボイス制度について1
2023年10月からインボイス制度が開始されます。 「そもそもインボイスって何?」「具体的に何をしなきゃいけないの?」と疑問だらけの方も多いのではないでしょうか? この制度を理解するためには「消費税の納税額はどのように計…
- お知らせ
-
2022年6月30日
事業所得か?雑所得か?
サラリーマンの方が副業で所得を得て確定申告をしようとする場合、悩むのが「事業所得」として申告するのか?あるいは「雑所得」として申告するのか?というところではないかと思います。 「事業所得」とは「農業、漁業、製造業、卸売業…
- お知らせ
-
2022年5月5日
法人vs個人事業主 税金シミュレーション
2021年の個人所得税の確定申告を何件かさせていただき、お客様(個人事業主)から「法人化したほうが税金少なくなりますか?」という質問をいただきました。 どれくらい税金が違うのか、具体的にシミュレーションしてみます。 ただ…
- お知らせ
-
2021年11月14日
副業の経費
Uber Eatsやココナラなどで副業をしている人、フリマアプリやネットオークションなどの収入がある人は、原則として収入(売上)からその収入を得るために使った経費を差し引いた金額(所得)を確定申告しなければなりません。 …
- お知らせ
-
2021年10月26日
サラリーマンの確定申告
サラリーマンは基本的に確定申告不要です。なぜなら会社が年末調整を行って1年間に納めるべき所得税を計算して12月の給与あるいは賞与で精算してくれるからです(精算が翌年1月の場合もあります)。しかしながら、年末調整ではふるさ…
- お知らせ
-
2021年10月14日
消費税の納税義務について
買い物をした場合などに誰しも日常的に当たり前のように払っている消費税、これを誰がどうやって納付しているのか、あまり気にされていないのではないでしょうか? 消費税は事業者(物を売る者あるいはサービスを提供する者)が消費者か…
- お知らせ