-
2021年9月30日
会社を設立する(2)
個人事業主として仕事をするか、株式会社あるいは合同会社などの法人を作って仕事を受けるか、どちらにもメリット・デメリットがあります。以下ポイントを記載しますが、 個人的な意見としてはスタートする時点では個人事業主から始めて…
- お知らせ
-
2021年9月16日
会社を設立する(1)
起業あるいは独立を考えられている方は個人事業主としてスタートするかあるいは最初から会社を設立するか、迷われる方が多いのではないでしょうか?また、既に個人事業主として事業をスタートさせ順調に軌道に乗ってきたので、会社を設立…
- お知らせ
-
2021年8月31日
個人事業主が老齢基礎年金以外の老後の保障を増やす方法
一度も会社員になったことがなく60歳まで国民年金保険料のみ納付してきた人は、基本的に老齢基礎年金しかないもらえないため、老後の保障を他の手段で補うことも積極的に検討しておいたほうが良いと思います。なお、会社員であった期間…
- お知らせ
-
2021年8月18日
国民年金について
国民年金の保険料は2021年4月現在で月16,610円となっています。保険料を20歳から60歳までの全期間納付すると原則65歳になってから老齢基礎年金が年780,900円(実務的には月65,075円が2ヶ月分)受給できま…
- お知らせ
-
2021年7月25日
会社を辞めたら健康保険をどうする?
サラリーマンが退職して個人事業主(フリーランス)になる場合、それまで加入していた健康保険はどうなるのでしょうか?個人事業主の場合、基本的には住所地の自治体による「国民健康保険」に加入することになりますが、「2ヶ月以上元の…
- お知らせ
-
2021年7月5日
給与か?報酬か?
前回のブログで源泉徴収についてご説明しましたが、「源泉徴収不要の報酬」に該当するものでも、それが「報酬」ではなく「給与」と認定されれば源泉徴収をしなければなりません。仕事を請け負った人が仕事を発注した会社との関係で「個人…
- お知らせ
-
2021年6月28日
源泉徴収とは その2
法人(会社)が個人事業主に対して仕事を発注し、料金(報酬)を支払うとき、発注した仕事の内容によっては所得税を源泉徴収しなければなりません。どのようなものが源泉徴収の対象になるかは所得税法によって定められています。(詳細は…
- お知らせ
-
2021年6月17日
源泉徴収とは?その1
源泉徴収とは大雑把に言うと「税金(所得税)の前払い」ということになります。 所得税は1年間(1月1日から12月31日まで)にその人が得た所得に対して課税される税金です。原則としてサラリーマンの方は年末調整で、個人事業主の…
- お知らせ